骨取り魚ってどうやっているの?鯖二枚おろしの骨の取り方は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
骨取り魚ってどうやっているの?鯖二枚おろしの骨の取り方は?
スポンサーリンク

魚料理を食卓に取り入れたいと考えてはいても、敬遠しがちになっている方も多でしょう。

敬遠しがちな方は以下のように考えているのではないでしょうか?

・食べるときの骨がとにかく煩わしい
・子供が食べるのに喉に刺さってしまったら嫌だな

このような悩みに良いのが「骨取り魚」ですが、骨取り魚のメリットやデメリット、どのように作られているのか知っていますか?

そこでこの記事では、主に以下の3つについて解説していきます。

  • 骨取り魚はどのように作られているのか?
  • 骨取り魚のメリットとデメリットは何か?
  • 骨取り魚を使うことで生じる食育への影響とは?

骨取り魚について詳しく知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

魚の骨に悩んで敬遠することなく、安心して家庭の食卓に魚を取り入れてみましょう。

目次
スポンサーリンク

骨取り魚ってどうやっているの?

骨取り魚とは、魚の骨を取り除いて食べやすくした便利な食材です。

魚の骨を取る工程は、各家庭で手作業で行うこともできますが、昨今は工場で骨取りされて、スーパーに並んでいます。

魚の骨取り作業は、魚の身を切り開き、内蔵や鱗をとって、3枚におろした後、ピンセットや専用の機械を使って骨を丁寧に取り除きます。

その後、X線検査で骨の残りが無いか確認し、身がくずれたところは、癒着剤で整えて商品とします。

また、骨取り魚は冷凍や真空パック、その他調理済みでレトルト状態で保存されることが多く、新鮮な状態で食卓に届くため、お手軽にとることができます。

癒着剤は、厚生労働省認可の食品添加物で、自然界に存在するトランスグルタミナーゼという酵素なの。

骨取り魚の需要

骨取り魚は、特に小さな子供や高齢者のいる家庭で需要があります。

骨の心配をせず、安心して魚をとることができる食材と言えるでしょう。

子供向け

子供は、魚の骨があると、誤って飲み込んでしまう危険性があります。

骨取り魚を用いると、親は安心して子供たちに魚料理を食べさせることができ、また、子供も骨を嫌がることなく魚を食べられます。

高齢者向け

高齢者は、噛む力や飲み込む力が衰えてくるため、魚の骨が原因で喉に詰まるリスクが高まります。

そのため、骨取り魚は高齢者にとって、骨がなく安全に魚を食べられる選択肢として重宝されています。

また、魚を調理する際の手間も減るため、高齢者自身が調理する場合にも非常に便利です。

骨がささってしまうと心配になってしまう場合でも、手軽に食卓に取り入れることを可能にしてくれる食材なのね。

骨取り魚が普及しはじめたのは?

骨取り魚が普及し、市場が形成され始めたのは、1998年からです。

骨取り魚は、魚加工業者が骨を取り除いた骨なしタチウオを業務用として商品化し、病院食として用いられはじめたものが発端だといわれています。

その後は、冷凍技術や真空パックの進化により、骨を取り除いた魚を、一般の消費者が手軽に手にできるようになりました。

骨取り魚のメリット

骨取り魚を料理に取り入れるメリットを以下に3点紹介します。

安心で食べやすい

魚を敬遠しがちな人は、やはり骨が煩わしいと感じているようです。

骨取り魚は、食べるときに煩わしく感じる骨がないため、何よりも食べやすいというのがメリットでしょう。

また食べやすいだけでなく、刺さる心配もないため、安心して食べられるのが骨取り魚の良いところでしょう。

時短調理

骨取り魚は、既に骨が取り除かれているため、調理時間の短縮になります。

共働きや、子供がまだ小さいなど、さまざまな理由で食事の準備に時間がかけられない方も多いでしょう。

時間が少しでも惜しい家庭にも、魚料理を取り入れやすくなり、魚を食べるチャンスも増えます。

食材を無駄にしない

骨がある焼き魚だと、骨の間の身を箸で取っていく際に、取るのが難しいところは、どうしても身が残りがちです。

たくさん食べられる所が残っているけど、取りきるのも面倒で細かなところは残してしまう、というような食材の無駄がおこりません

骨取り魚のデメリット

骨取り魚の特筆すべきデメリットはありませんが、強いて言うなら、骨取りをされていない魚に比べて割高であるというところ。

デメリットではありませんが、懸念されている内容もあるので、以下に2点説明します。

箸を使う技術の低下

骨が取り除かれた魚は、食べる時に箸の先端での細かな動きが不要です。

日本の文化でもある箸の、細かな使い方を習得する機会が減るとも考えられています。

骨を避けながら上手に魚を食べることが上手にならないと問題視されることも。

魚への認識の影響

骨取り魚だけでなく、切り身で売られている魚も同様ですが、多くは主に切り身の状態での販売されています。

そのため、一般的に子供たちは、魚本来の姿で売られているのを見る機会が少ない環境です。

子供たちが、自然界での魚の姿を理解しにくくなるとも考えられています。

幼稚園児に、海で泳ぐ魚の絵を描かせたら、海の中に切り身が泳いでいる絵を描くケースがあるそう。
魚が食卓に上る前の姿を知ることは、食育の一環として重要ね。

鯖二枚おろしの骨の取り方は?

骨取り魚には、いろいろありますが、骨取り鯖があれば、塩焼きから味噌煮、竜田揚げなど、定番な料理に幅広く使えるのではないでしょうか。

そこで以下では、鯖二枚おろしからの骨取り方法を説明していきます。

  • 鯖を二枚におろす
  • 背骨が残ってる身から背骨を削ぐ
  • ヒレ部分を切って内蔵のまわりの骨を削ぎとる
  • 切り身の真ん中に骨が1列並んでいるので、切り込みをいれて取る
  • 残っている骨をピンセットで取る

骨取り魚の骨と取り方についてまとめ

骨取り魚は、調理や食べる際の手間を減らし、小さな子供や高齢者にも、安全に魚を楽しんでもらえる便利な食材です。

  • 骨を気にせず手軽かつ時短で料理できる
  • 時に骨ありの魚を取り入れて魚の身を箸で取る機会も設ける
  • 小さい子供には魚の姿をしっかり教える

骨取り魚には懸念事項もありますが、魚を美味しく安全に楽しみながら、意識的に食卓に取り入れてみましょう。

スポンサーリンク
目次