中学生のリュックは何リットルが正解?おすすめ容量や選び方のコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
中学生のリュックは何リットルが正解?おすすめ容量や選び方のコツ
スポンサーリンク

成長期の中学生男子・女子に適した、通学用リュック選びに悩んでいませんか?

我が子が使うリュックは、大きさや容量、防水機能など、詳細まで考えて機能的・実用的なものを選んであげたいと考えるものですよね。

◎中学生が使用するリュックの大きさや容量はどのくらいかな?
◎中学生のリュックを選ぶポイントが知りたいな
◎中学生のリュックを長持ちさせるコツを知りたいな

と考え、選択肢も多い中から、なかなかこれといったリュックにたどり着かない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、

  • 中学生が使うリュックの容量は25〜30リットルでスクエア型がおすすめ
  • リュック選びのポイントは「デザイン・素材・機能性・背負い心地・重量」
  • リュックを長持ちさせるコツは「荷重・お手入れ・保管方法・湿気対策・品質」

以上について、おすすめリュックも一緒に詳しく解説していくので、中学生のお子様のリュックを選ぶ場合にぜひ参考にしてください。

目次
スポンサーリンク

中学生のリュックは何リットルが適切?

中学生の通学用リュックの適切な容量は、25〜30リットル前後がおすすめです。

教科書や筆記用具、部活動用具、お弁当や水筒などをまとめて収納するために最適な容量です。

特に30リットルのリュックは、収納力が優れているため、荷物が多い男子・女子のいずれにも人気があり、部活動用具までしっかり収納できます。

一方で25リットル程度の容量は、コンパクトを好む場合に選ばれています。

荷物の少ない女子や部活動用具がなく、基本的な学用品のみの場合に適しています。

おすすめのリュックと容量別の特徴

中学生におすすめリュックの容量は、一般的に30リットル前後です。

容量別の特徴とおすすめリュックを以下にて詳しく見ていきます。

20〜30リットル

まずは、20〜30リットルのリュックについて見ていきましょう。

20〜30リットル容量は、通勤・通学に最適で、普段使いしやすいサイズ感です。

A4サイズの紙類や教科書・ノート類、そしてPCも無理なく収納できるサイズです。

通学だけでなく、大人であれば通勤やジム・サウナなどへの持ち運びにも最適です。

20〜30リットル容量では、DESCENTE(デサント)の「スクエアバッグM」がおすすめです。

DESCENTE(デサント)の「スクエアバッグM」は
・PCポケットやファスナーポケット付き
・チェストベルトで安定感あり
・再帰反射機能付きで安全性が高い

30リットル以上

次に30リットル以上のリュックを見ていきましょう。

30リットル以上の容量のリュックは、教科書やノート類だけでなく、部活動用具類もしっかり余裕を持った収納が可能で、防水機能がついているものも多いです。

通学だけでなく、スポーツシーンやアウトドア、一泊旅行といった短期旅行にも対応可能のサイズです。

30リットル以上容量では、アンブロ「バックパックM」(37L)がおすすめです。

アンブロ「バックパックM」(37L)は
・大容量でPCポケット付き
・サイズ調整可能
・シンプルでスタイリッシュなデザイン

リュックを選ぶ際のポイント

どのようなポイントに気をつけてリュックを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。

以下にて、リュックを選ぶ際のポイントを詳しく説明します。

ポイント①:用途に応じたサイズと容量

  • 20〜30リットル|A4の紙類や教科書・ノート類が無理なく入るサイズ
  • 30リトル以上|A4サイズの学用品だけでなく部活動用具類なども一緒に収納できるサイズ

ポイント②:デザインと形状

スクエアの形をしたリュックやシンプルなデザインのリュックがおすすめです。

  • スクエア|紙類やノート類などを折らずに収納可能
  • シンプルなデザイン|流行に左右されることなく長期的に使用可能(下画像参照)

ポイント③:素材と耐久性

ナイロン・ポリエステルといった化繊のものと本革のものがあります。

  • ナイロン・ポリエステル|軽量で耐久性が高く防水加工も可能
  • 本革|高級感があり特別なシーンに適しているが水には弱い(防水スプレーやカバー推奨)

ポイント④:機能性

機能的に便利に使いたいと思う方も多いはずです。

  • ポケットの数|小物の整理に便利だが多すぎると重量増加の一因に
  • PCスリーブ付き|精密機器を守れる衝撃吸収素材付き
  • 防水・撥水加工|雨の日でも安心して使用可能

ポイント⑤:背負い心地

通学に使う相棒なので、背負い心地もしっかり考慮する必要があります。

  • 背面パッドと通気性|長時間使用でも快適に使用可能
  • チェストベルトや腰ベルト|重さを分散するので疲労軽減

ポイント⑥:重量

たかがリュック、されどリュックです。

重すぎるのも毎日の負担になり兼ねません。

軽量設計のものを選ぶと、荷物が多くても負担が少なくなります。

学校のルールがあるところは、ルールに従って探さないといけないわね。

リュックを長持ちさせるコツ

中学校3年間、できれば1つのリュックを丁寧に長持ちして使って欲しいと願う親御さんも多いでしょう。

以下にて、リュックを長持ちさせるためのコツを詳しく説明します。

コツ①:過剰な重量を避ける

あれこれとたくさん詰め込みたくもなりますが、荷物に対して大きすぎも、ギリギリすぎても良くありません。

  • オーバーパックをしない|容量の90%程度に抑えてジッパーやストラップへの負担を軽減
  • 用途に応じたサイズ選び|必要以上に大きすぎるリュックは避けて適切な容量のものを使用

コツ②:定期的なお手入れ

なかなか難しいかもしれませんが、定期的にお手入れをしてあげましょう。

  • 汚れたらすぐに拭く|中性洗剤を薄めた水でタオルやスポンジを使って汚れを優しく拭き取る
  • 丸洗いの場合|手洗いが基本で型崩れを防ぐために押し洗いやタオルでの脱水後は日陰で吊るし干し
  • 定期的な陰干し|湿気を防いでカビや臭いの発生を抑える

コツ③:雨や湿気への対策

通学で用いれば、雨や湿気は避けて通れないもの。

  • 雨天時のレインカバーの使用|雨の日はリュックが濡れるのを防ぎつつ防水加工の劣化も遅らせる
  • 濡れたまま放置しない|使用後は速やかに乾燥させる

コツ④:保管方法

リュックを使用しない場合は、リュックを適切に保管しておきましょう。

  • ストラップを緩める|保管時にはストラップやバックルを外して生地への負荷を軽減
  • 風通しの良い場所で保管|湿気がこもらない環境で保管することで劣化防ぐ

コツ⑤:品質の良い製品を選ぶ

なるべく安く済ませたいと考える親御さんも少なくはないでしょう。

安価すぎる製品は耐久性が低い場合が多いため、信頼できるブランドや素材のものを選ぶことも重要です。

安価なものを購入して、中学在学中に再度リュックを購入することになれば、トータルでは高くなってしまいかねません。

中学生の相棒になるリュックは、25~30リットルが最適で、教科書や部活動の道具を収納できる容量が理想です。

特に30リットル以上のリュックは荷物が多い男子・女子に人気で、防水機能があると雨の日も安心です。

選ぶ際は、容量・防水性・背負いやすさを考慮し、長持ちさせるためのお手入れも大切です。

ぜひ親子で納得できる、お子様にぴったりのリュックが見つかることを願っています。

スポンサーリンク
目次